8月4日
温室のような空気の中、畑に来ました。里山に入ってくると少し空気がかわります。
涼しい風を感じることもできます。樹木と土の力ですね。アスファルト生活に慣れてしまった体は敏感に感じ取ることができます。
あまりの暑さでナスの表面がパリっとしていません。トマトだけが元気です。
それでも、大玉トマトは尻腐れしていて、これも暑さの影響です。人参の葉っぱも萎れ倒れていました。
オクラの花が咲いています、実もなっています。オクラって収穫したばかりのとき少し独特の匂いがありますね。
汗がボタボタと流れ落ちます。麦茶と塩分補給、10分毎の休憩をとりながら雑草取りをしてサツマイモのツル返し。
キュウリは頑張って緑の葉を残していましたが花がつかなくなっていたので撤収です。

7月27日
暑い日が続きます、人参にやっと若葉が出ました。2mくらい種を蒔いてここまで成長できたのは4株だけ。
ネギも元気がありません。念のため、少し水をまいておくことにしました。
ナスは実をつけ、花も今年は多いですね。楽しみです。ピーマンはダメでした。枯れ始めていたので撤収です。
オクラに蕾がついています、葉っぱは虫に食べられているところがあったので薬をかけて今日の作業は終了。アツイです。

7月19日
日照りが続くようなので人参が実割れするまえに収穫にきました。暑さのせいか、人参の表面がボコボコです。
キュウリ、トマトの大玉が4個とミニトマトが11個収穫出来ました。夏野菜は食べると元気が出ますよね。
採りたてトマトはちょっと生温かいですけど塩味もあり格別の美味しさ(*^_^*)、おぉ〜うまい。
しかし、今度はピーマンがボロボロです、葉っぱも殆どありません。とりあえず根元に追肥と水をたっぷりかけておくことにしました。
バジル、青シソ、オクラが暑さの中、元気に育っています。
人参は家で切ってみると中は問題なく、煮物にして食べました。美味しかったですよ。

7月13日
トマトとキュウリの様子を見に来ました。暑いです。水分補給と塩分チャージはかかせません。
雑草もすぐに伸び放題になります。雑草取りだけで全身汗がシャワーを浴びたような状態になって、作業服はビッショリです。
少しずつ回復してきたキュウリに実がいていました。葉っぱの色も緑が濃くなっています。追肥と水やりがきいたのでしょうか。
とにかく、よかったぁ〜。

7月7日
ネットの甲斐あってトマトが完熟で収穫できました。
ミニトマトもキラキラ風車の効果だったのでしょうか、こちらはネットを張っていませんでしたが食い荒らされていませんでした。
今日はネギの植え付け、30cmくらいの深さで溝を掘ってネギを立てかけます。
根元に土を少しかけて化成肥料を撒きワラを敷いて乾燥を防ぎます。
枝豆は豊作!!東屋で実をとりながら汗がポトポト、時折吹く風は暑さがやわらぎます。

7月3日
今日はトマトの収穫を楽しみにきましたが、なんと半分食べられたあとが・・・。カラスです。完熟のものが食い荒らされていました。
キュウリはやせ細りながらも頑張ってツルを伸ばしているのに。
カラスは地面から届く実を食べるらしいので、ネットとキラキラテープを張って、キラキラ風車を立てて対策してみました。

6月23日
キュウリが復活しています。新芽もツルをネットに巻き付けて成長していました。嬉しいですねぇ。
でも、今年はなんだか雄花ばかりが咲いています。このキュウリはまだ10cmくらいでしたからあと3、4日で収穫ですね。
トマトもかなり色づいてきました。ナスも大きくなってきています、初収穫しました。
カマキリじゃないですよ、インゲンです。50本近く収穫出来ました。鶏肉とタマネギ、インゲンでうま煮にしたら美味しかったです。

6月16日
雨上がり、かなり蒸し暑い!!
キュウリが萎れています。実は成長して(収穫が遅れちょっと成長しすぎていました)いますが、何故?どうして??
原因はマルチのようです。根元からの水分吸収が急な真夏のような日照りで水分不足になってしまったようですねぇ。
根元のマルチの穴を広げて水やりをたっぷり。これで様子を見ましょう。
ジャガイモの収穫、去年より数は多いです。茎の間引きをしなかったのでサイズが小さめ。
インゲンの花が咲いています。ナスの花は下を向いて萎れていくのではなく、上に反り返っていくんですねぇ。
キャベツを収穫した後は草取り、暑さにバテバテ。無理しない程度に作業して今日は終了。

6月7日
ナス、ピーマンの花が咲いてきました。ナスもトマトのように脇芽をとったほうがよいといいますが、
昔、畑の師匠が「そのままでいいよぉ」と言っていたので、小生は脇芽をとらずにナスはそのまま育てています。
ジャガイモの葉っぱが枯れてきました、来週あたり収穫時期です。
里芋もサツマイモも段々と葉っぱが大きくなってきていますねぇ。
今日は草取りをしてからキャベツ、チンゲン菜、大根、カブが収穫出来ました。大根の大きいのが実割れ!
同じ環境でも土の中での成長に差が出るのは不思議ですね。割れていない部分は大根おろしにして食べました。
この季節の大根は辛みがありますが、それも美味しさです。

5月29日
キュウリ、トマト、ナス、ピーマンの苗が成長してきたので支柱を立てに来ました。
キュウリはお日様が昇る方向に向けて支柱を立てネットを張ります。
キュウリの雌花は花の根元に房があります。雄花にはありません。
トマトは茎と葉っぱの根元に脇芽が出てきます、実を大きく成長させるためにこの脇芽は手でポキンと折って取り除きます。
小松菜がしっかり伸びていたので全部収穫、水菜とベカナも収穫しました。

5月19日 サツマイモ苗の植え付け
サツマイモの植え付けです。
畝に土を30cmくらいの高さに盛って山を作ります。
木の枝を斜めに刺して苗を植え付けます。葉っぱが土に埋もれないようにするのがポイントです。

5月14日
今日はリーフレタスの収穫をしました。ちょっと暑いかなぁ・・・。首から扇風機をかけて頭皮が焼けないように帽子で日焼け対策。
そこまで暑くはなかったです。
大根が首を出してきましたね、キャベツも葉を巻き始めました。

5月5日 トマト、ナス、キュウリ、ピーマン苗の植え付け
畑に心地よい風が吹いて・・・というより結構強めの風です。日差しもなかなかです。
畝に堆肥と化成肥料をまいてマルチを張り(う〜、風でマルチがうまく張れない)、苗を植え付けました。
苗は倒れないように支柱を立てて麻ひもで誘引しておきます。
明日は雨との予報ですが水をたっぷり与えておきました。夏野菜の季節ですねぇ。
インゲン・枝豆・キャベツなどが1週間でかなり成長してきています。順調です。と思いきや
折角発芽していた畝がモグラに荒らされていました。ここは水はけが良く高畝にしていなかったので被害が大きい!!ガ〜ン
そういえば、去年の夏も暑さとモグラで種を二度蒔きする事態になっていました。秋野菜の種まきは要注意しなければ。


4月21日 里芋の植え付け 枝豆・インゲン、コカブ、チンゲン菜他の種蒔き
ちょっと風が強いですが、夏日になりそうです。畑仕事も日焼けガードと水分補給は欠かせない季節になりました。
里芋は畝の中央に15cmくらいの溝を掘り種芋を等間隔で5か所置き、芋と芋の間に堆肥をいれます。
土をかぶせて芋の場所は少し土を盛って印を立てておきます。
豆類の畝は中央に堆肥と化成肥料をいれてから黒マルチを張って枝豆は2粒、インゲンは3粒ずつ蒔きます。
以前に人参の種を蒔いた畝に化成肥料をいれてからコカブやチンゲン菜などの種を蒔きました。人参は芽が出てきました。
カラスに種を食べられないように畝には寒冷紗をかけておきます。キャベツやレタスが成長してきました。
ジャガイモの芽が成長してきたので1回目の土寄せをしました。


4月7日 レタス、キャベツ苗の植え付け  大根、ニンジンの種蒔き
雪が降ったかと思えば、夏日のような暑さになるこの何日かは体調を崩してしまいますねぇ。
土の温度が左右する畑の作物栽培。適度の雨も必要です。
リーフレタス、玉レタス、キャベツを2株ずつと大根の種蒔きをする畝に堆肥と化成肥料を入れ土を平らにしてからマルチ(黒いビニール)を両端をピンと足で踏みつけて引っ張りながら張ります。
苗は少し間隔を広めにとり根元をしっかり押さえ、大根の種は3粒ずつおいて土をかけておきます。
人参は別の畝に3cmくらの間隔で種をおき、土をかけてから乾燥をふせぐためにしっかりと水やりをしておきました。


3月24日 ジャガイモの植え付け
今日は上着がいらないくらいの畑日和です。始まりました、今年の畑。
ジャガイモの種類は、 とうや と 男爵、キタアカリ。 これを2個ずつ植え付けます。
まずは、畑に畝を作ります。畝の幅は70cm。畝と畝の間も70cm。ここは通路として確保しておきます。
畝の中央に15cmくらいの溝を掘り等間隔に種芋を芽が上を向くように置きます。
芋と芋の間に堆肥と化成肥料をまき、足で踏んで土になじませてから平らに均します。 
芋の場所がわかるように枝で印を立てておきます。
作業が終わる頃には少し汗ばむほどでした。何年か前は肌寒いくらいだったのになぁ・・・と ひとりごと。



 
ページトップへ戻る▲